2019年02月26日

今年の十二支

今月の5日は旧正月の元旦でした。
旧正月を祝う友人にLINEでスタンプを送ろうと探していた時に、イラストが猪ではなく豚であることに気がつきました。

つい最近テレビ番組を観ていて知ったことですが、今年の十二支「亥」の動物は、中国では猪ではなく豚だそうです。

中国から伝わった十二支のはずなのに、なぜ違うのでしょうか。
その番組では、十二支が中国から伝わった時、日本に豚がいなかったと言っていましたが真相はどうなのでしょうか???

十二支は日本以外にも、タイ、ベトナム、インド、ロシアなどにも伝わったそうですが、国によって採用された動物が違うのだそうです。

例えば、ベトナムの場合、牛が水牛に、兎が猫に、羊が山羊に。また、インドでは鶏の代わりにインドの神話に出てくる神鳥「ガルーダ」が採用されています。人々の生活に身近な動物が選ばれているということでしょうか。

十二支だけでも掘り下げて調べていくと各国の特徴が見えてきて面白いですね。


posted by Globalive at 16:36| Comment(0) | ツール操作ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月09日

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます!
皆様、どのように年末年始を過ごされましたか?

今年は平成最後の年になりますね。
そんな2019年が皆様にとって喜びの多い一年になりますよう心からお祈りしております。

さて、グローバライブでは、今年も引き続き、産業翻訳に加え、特許翻訳、そしてゲーム等のローカライズ翻訳を重点分野として取り組んで参ります。

オリンピックはいよいよ来年になりました。
海外と日本の懸け橋になるように、本年も進んでいきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

グローバライブ
スタッフ一同
posted by Globalive at 11:50| Comment(0) | ツール操作ヒント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月03日

アドベントカレンダー

いよいよ今年も12月になりました。

12月が近づくと欧米のお店では、クリスマスのカウントダウンをするためのアドベントカレンダーが売り出されます。

アドベント(待降節)とは、キリスト教においてイエス・キリストの降誕を待ち望む期間のことで、一般的には12月25日に最も近い日曜日から数えて4週間前の日曜日から始まります。

アドベントカレンダーは、その期間、毎日1日ずつ日付の書かれた窓を開けていき、すべての窓を開けた時にクリスマスイブを迎えるというもの。北欧諸国では、「ユール・カレンダー」と呼ばれています。

窓を開けるとお菓子やオーナメントが入っていたりと、子供だけではなく大人も楽しめるカレンダーが沢山売り出されています。

最近は日本でも様々なお店が独自のカレンダーを用意しているので、お気に入りのカレンダーと共にカウントダウンをしながら過ごすのも楽しそうですね。

皆さんの2018年最後の月が楽しい時間になりますように。
posted by Globalive at 17:00| Comment(0) | 海外の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする