2018年12月03日

アドベントカレンダー

いよいよ今年も12月になりました。

12月が近づくと欧米のお店では、クリスマスのカウントダウンをするためのアドベントカレンダーが売り出されます。

アドベント(待降節)とは、キリスト教においてイエス・キリストの降誕を待ち望む期間のことで、一般的には12月25日に最も近い日曜日から数えて4週間前の日曜日から始まります。

アドベントカレンダーは、その期間、毎日1日ずつ日付の書かれた窓を開けていき、すべての窓を開けた時にクリスマスイブを迎えるというもの。北欧諸国では、「ユール・カレンダー」と呼ばれています。

窓を開けるとお菓子やオーナメントが入っていたりと、子供だけではなく大人も楽しめるカレンダーが沢山売り出されています。

最近は日本でも様々なお店が独自のカレンダーを用意しているので、お気に入りのカレンダーと共にカウントダウンをしながら過ごすのも楽しそうですね。

皆さんの2018年最後の月が楽しい時間になりますように。
posted by Globalive at 17:00| Comment(0) | 海外の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月26日

インドのお正月・ディワリ

2018年もあっという間に残すところ1か月と少しになりました。
皆さん、これから年末年始に向けて忘年会などでますます忙しくなるのではないでしょうか。

そんな中、インドではつい最近お正月のお祝いが行われていたことをご存知でしょうか。

今回はインドで最も大きなお祭り「ディワリ(Diwali)」についてご紹介したいと思います。

ディワリとはインドのヒンドゥー教徒の新年を迎える祝祭で、毎年ヒンドゥー暦(大陽暦と太陰暦を組み合わせたもの)の第7番目の月の初日(今年は11月7日)の前後5日間に盛大にお祝いが行われます。

「光のフェスティバル」とも呼ばれ、街中がイルミネーションなどで華やかになります。

このディワリは、日本のお正月のような位置づけで、1年の中で最も重要な祝日になります。
遠方で働いている人でも実家に戻り、家族と一緒に家の大掃除をしたり、新しい服などを買ったり、親しい人たちにあげるプレゼントを用意したりするのが普通のようです。

そして、このディワリという祝祭には、特定の過ごし方があります。

1日目:縁起を家に呼び込むために、部屋を掃除したりキッチン用品を購入したりする。
2日目:チョークのような粉で床にRangoliという模様を描いたり、家にランプを飾ったりする。
3日目:ヒンドゥー教の豊穣と幸運の女神ラクシュミーにお祈りをする。
4日目:親戚や友人と集まって新年を祝う。
5日目:兄弟に感謝する。

日本にいるとあまり知る機会のないインドの習慣ですが、実は横浜や東京などでディワリのイベントが毎年行われているようです。

http://diwaliyokohama.org/

今年はもう終わってしまいましたが、もし興味がありましたら来年ぜひ足を運んでみてください。
posted by Globalive at 12:38| Comment(0) | 海外の文化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする